きょうの佐賀新聞に 載ってます
先日書いた オオマリコケムシのこと
![P9130006.jpg](/files/old_data/P9130006.jpg)
濠から上げたばっかりのとこ
すごい すごい!!
これを ためらいもなく
手にとって 説明してくださる
北波多中学校の吉田校長先生です
![P9130007.jpg](/files/old_data/P9130007.jpg)
![P9130005.jpg](/files/old_data/P9130005.jpg)
とてもきさくな校長先生です
希少野生動植物種 かげろう学会 トンボ研究会
などの会長や保存推進委員などを
歴任されています
先生によれば この夏の暑さで
増殖したプランクトンのため
この「おおまり」くん
ぐんぐん成長を遂げてきたようです
結局は 濠の水質に問題があるようですが
人体には特別 影響があるわけでなく
見た目のせいで 恐れられているだけのよう
17日金曜日朝から 除去作業を始めます
先生 たいへん お世話になりました
ありがとうございました
佐賀城公園管理人 na-miya
先日書いた オオマリコケムシのこと
![P9130006.jpg](/files/old_data/P9130006.jpg)
濠から上げたばっかりのとこ
すごい すごい!!
これを ためらいもなく
手にとって 説明してくださる
北波多中学校の吉田校長先生です
![P9130007.jpg](/files/old_data/P9130007.jpg)
![P9130005.jpg](/files/old_data/P9130005.jpg)
とてもきさくな校長先生です
希少野生動植物種 かげろう学会 トンボ研究会
などの会長や保存推進委員などを
歴任されています
先生によれば この夏の暑さで
増殖したプランクトンのため
この「おおまり」くん
ぐんぐん成長を遂げてきたようです
結局は 濠の水質に問題があるようですが
人体には特別 影響があるわけでなく
見た目のせいで 恐れられているだけのよう
17日金曜日朝から 除去作業を始めます
先生 たいへん お世話になりました
ありがとうございました
佐賀城公園管理人 na-miya